fc2ブログ
上武複々線の会
LEGOを中心に多種多様な趣味に関するブログぽいです。
プロフィール

ホセ-G-イタクラ

Author:ホセ-G-イタクラ
不定期休日の会社員、ホセ-G-イタクラがお送りいたします。
LEGOのお話が中心になるかと思われます。
それ以外にも、アニメ、フィギュア、シムシティ、A列車、鉄道、水曜どうでしょうなどのお話も顔を出すと思われます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

東武8000系
前回の更新から1ヶ月以上が経ってしまいました。
申し訳ない。(´・ω・`)ゞ

遅くなりましたが、1月13日開催の運転会で完成披露した「東武8000系2両固定」の画像をアップします。

「東武8000系 前面未更新 方向幕車 2両固定」

東武8000系を横から
東武8000系を横から

東武8000系2両固定を鳥瞰
東武8000系2両固定を鳥瞰

撮影地:運転会場

90%の部品をパーツ買いで製作しました。実車はパンタが下部交差型なのですが再現できませんでした。ちょっと心残りです。

現在、架空鉄道を前提にオリジナルデザインの車両を作ってます。相当、煮詰まってます(汗)
かなり更新ペース遅いと思いますが、たまにでも見に来てくれると、うれしいです。
スポンサーサイト



あけまして
すでに1月6日ですが、あけましておめでとうございます。

去年は途中から放置状態になってしまいましたが、本年もよろしくお付き合いください。
今年はレゴの座談会とか開けたらいいなと思っています。

ではでは。
今さらながら
前回の書き込みからだいぶ空いてしまいましたが、生きてます(笑)

今さらながらではありますが、7月1日に都内で開催されたレゴの運転会の感想等々を書かせていただきます。

当日は途中参加・途中撤退ではありましたが、大変楽しませていただきました。大した作品を持っていけず心苦しかったです。

京急の大型作品、赤と青の同時走行は迫力満点でした!

私が持って行った「昔の映像ファイル」が意外に好評をいただいたのは大変うれしかったです。これからも、皆さんの創造意欲を刺激するような映像がありましたら、また持って行きます。

感想が遅くなってしまい失礼しました。(ここのところ実生活がバタバタしていたもので)
久しぶりの映画館
今日、池袋の映画館で北野武監督「監督・バンザイ!」を見て来ました。

正直言って面白くなかったですね~。・・・面白くないというか、つまらない!あの予告や宣伝がいけないんだろうな。
ビートたけしの笑いの表現は出ているんですけどね。爆笑ではない。

では、「爆笑エンターテイメント」でなく「芸術」の観点から見ても難しすぎ。監督が伝えたかったであろう「メッセージ」を自分なりの解釈するまで10時間かかりましたorz

私も含めて、素人には難しい映画です。笑い求めて見に行かないほうがいいです。
天空の城ラピュタ
みなさん、おこんばんわ。

さて、スタジオジブリの初期の冒険活劇アニメ映画として名高い「天空の城ラピュタ」
この作品は、私が好きなアニメ映画の一つであります。大変ストーリーのテンポがよく、またいろいろな機械やマシンが出てくるためです。鉱山の立体的な町並みも気に入ってます。

この作品に出てくる鉱山の掘削機械や機関車、そして軍艦列車の再現を、レゴで出来たら楽しいなと考えています。
それから、オマージュして明らかに「物理学的にどうなのよ?」という古代の航空機をレゴで作ってみたいなと考えています。(OPに出てくるようなプロペラだらけの謎の空飛ぶ塊みたいなの)

特に後者がやってみたいです。まだ、青写真すら出来てないんですけど(笑)

アニメはアイディアの宝庫ですな。
通信障害
こんばんは。

我が家はNTT東日本のフレッツADSLにてインターネット網に接続しております。
本日、19時前にNTT東日本管内で発生した、大規模な通信障害の影響をモロに受けました。
只今、復旧をルータのランプにて確認し書き込んだ次第です。

今やインターネットは生活に密着した情報ライフラインの一つとも言えます。私の生活もかなりインターネットに頼っている部分があります。
(銀行振り込みや各種申し込み、情報収集など)
また、我が家のある地域のインターネット通信網はフレッツADSLが最高の回線であり、憤りや不安を感じても他社に切り替えることができません。NTT東日本にはその辺の「インフラ事業者」かつ「寡占・独占事業の一企業」としての自覚を持って欲しいものです。
出雲旅行記~番外編~写真館
~番外編~写真館
旅行記本編で紹介できなかった写真をいくつか紹介したいと思います。

一畑バス
一畑バス(松江しんじ湖温泉駅前にて)

大社駅に残された時刻表
旧大社駅に残された時刻表(廃止時のままと思われます。)

通票閉そく機
旧大社駅に展示されていた通票閉そく機

日本海
火曜サスペンス劇場に出てきそうな日本海の絶壁
(こういうところで犯人が追いつめられて、ナイフ振り回し取り押さえられ逮捕。・・・エンディングって感じですかw)

特急やくも
特急やくも

キハ47
キハ47(やっぱり気動車はこういうイメージ)

現代的ビルの夜景
「A列車で行こう5」に出てきそうな、現代的なビルの夜景

スーパーはくとを横から
スーパーはくとを横から撮ってみました。

出雲旅行記を最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。
出雲旅行記~3日目~マニア的山陰路豪華二本立て
~3日目~マニア的山陰路豪華二本立て
3日目の朝です。ホテルをチェックアウトし松江駅に向かいました。
帰路につかなければなりません。しかし!山陰はまだまだ魅せてくれます!

列車に乗った私は山陰本線を鳥取方面へと進みました。鳥取県北栄町「由良駅」で途中下車するためです。

新しい気動車
ハイカラな気動車(快速とっとりライナー)

なぜ、この北栄町「由良駅」で降りたかというと、かの有名な「名探偵コナン」の原作者、青山剛昌先生の出身地だからなのです。
町にはコナン大橋やキャラクターの銅像、キャラクターの描かれたマンホールのふたなどがあります。次の列車まで1時間もなかったのが残念でした。もう少しゆっくり見たかったです。
橋のたもとには「コナン探偵社」という「名探偵コナン」グッツを扱うお店があり、ここでしか買えないオリジナルグッツも扱っていました。私はステッカーとピンバッチを買いました。満足~。

コナン大橋のモニュメント
コナン大橋にあるコナン君の銅像(なお、この写真は風景写真として載せたものであります。コナン君の著作権等々の権利は青山剛昌先生やほか関係者に帰属します。この写真はコピー、二次加工等は厳禁です!)

由良駅とコナン君たちにお別れをし、倉吉に向かいました。
今回の鉄道マニア的最大イベント「スーパーはくと」に乗るためです!

ディーゼル特急スーパーはくと
智頭急行が誇るスーパーはくと号(スーパーはくと8号京都行き)

どうでしょうか、このなんともいえない流線型のフォルム。なお、この日は2号車と3号車の間に増2号車が連結されていました。
私は倉吉から新大阪まで乗車しました。(最前列、運転士さんの後ろ、1B席)ディーゼルのエンジン音と先頭展望の最高の眺め!すばらしい時間を過ごすことができました。

はくとの先頭展望
先頭車両の最前(運転室かなり広いです。)

運転士さんの後ろから
最前列の席より一枚、運転士気分。

智頭急行さんありがとう。JR西日本さんありがとう、そしてがんばって。

新大阪から新幹線のぞみに乗り換え東京へ。そして家と帰宅いたしました。
今回は出発時にアクシデントが発生してしまいましたが、各趣味の方面において大満足の旅となりました。山陰は回らずにはいられない!
そして、飛行機のお助けをして下さった友人Dさん、本当にありがとうございました。末筆ではありますが御礼申し上げます。

おわり

近日中に番外編にて掲載できなかった良さげな写真公開いたします。
出雲旅行記~2日目~後半:大自然を前にした人間
~2日目~大自然を前にした人間
バス停で「ほけ~」と休んでいた私の前に一畑バスがやって参りました。
さて、次に向かう観光地は日御碕です。

ところが、日御碕向かう道中がすごい!断崖絶壁を縫うようにバス走って行くんです。「水曜どうでしょう」の「四国お遍路の旅」を見たことがある人は、あの四国の山道を想像していただければ幸いです。すんげ~ところを大型バスが通って行きます。崖の下は日本海。荒波ざっば~んです。(どうでしょうで言うところの「回らずにはいられない」ってな感じです。)
まあ、きれいだったんですが、飛行機より肝を冷やして日御碕に到着しました。

到着してまず、バス停近くの日御碕神社を訪れました。
朱の映える大変美しい神社でした。なお、この神社には天照大神様が祭られているそうです。いや~たいそうな神社ですな。

日御碕神社
朱色が本当にきれいな日御碕神社

この後、海岸ぺりを歩き「経島」を望む展望台を訪れました。
ウミネコ繁殖の地で下の写真をクリックして見ていただけるとわかると思うのですが、白く見えるのが全部ウミネコです。潮風、波の音、ウミネコの鳴き声。いや~こういう海辺を訪れるのは初めてかも知れません。いいところです。

経島
ウミネコがいっぱい。島には鳥居が確認できます。

さて、このあと白亜の灯台を見て、一時間に一本のバスの時間も迫っていたので、バス停に戻りました。

灯台
出雲日御碕灯台

バスに乗り込み絶壁を戻り、今度は出雲市駅まで出ました。
ここのおみあげコーナーで、どうでしょうファンが大笑いするであろう民芸品「出雲の張子の虎」を買いました。安いやつですけど。(ちゃんと原形とどめて群馬まで持ち帰りましたよ。意味深w)

さあ、夕刻になる前に松江に戻らんと。(後で書きますがある理由がありまして)
一畑電車の電鉄出雲駅から松江に向けて戻りました。
途中、長江駅で降りて一畑電車の走行写真を収めました。

一畑電車走行中
走行中の一畑電車

左に山、右には宍道湖。いかにも一畑電車というところです。実はここ、土砂崩れがあり、現在、山肌を緊急工事中です。残念なことに電車が脱線する事故があった場所です。現在も時速40キロの徐行運転が行われていました。大変景色にいいところなので、一日も早い完全普及を願っております。

このあと、次の電車で急いで松江に戻りました。なぜ、そんなにも急いで松江に戻ったかというと、宍道湖の夕日を見るためです。私が行ったときには浜いっぱいのカメラマン。しかも、地元テレビ局までもが取材にやって来ていました。

宍道湖の夕日
宍道湖に落ちる夕日と嫁ヶ島

どうですかこの夕日。美しいですね。
大自然はいろんな形で人間の前に姿現すのですね。

2日目終了。
3日目は朝から帰路ですが、まだまだこの旅、目を離せません。

つづく
出雲旅行記~2日目~前半:古きモノ・古くからのモノ
~2日目~古きモノ・古くからのモノ
さて、2日目。朝起きて観光すべく松江しんじ湖温泉駅へ徒歩で向かいました。もちろん走っている車は「島根」ナンバーの車ばかり。夕刻に飛行機で現地に到着した私は、このとき初めて「島根にいるんだなぁ」と実感いたしました。

松江しんじ湖温泉駅から宍道湖を横目に一畑電車で出雲大社前駅へ向かいました。

一畑電車停車中
松江しんじ湖温泉駅でパチリ(左に停車している電車に乗りました。)

普通の観光客は駅に到着したらすぐさま出雲大社へ向かうのですが、私は逆の方向へ歩きました。
旧大社駅に向かうためです。旧大社駅(JR)は廃止当時のままの駅舎が残っており、しかも蒸気機関車D51が保存公開されているところなのです。

旧大社駅
古くて味のある旧大社駅

旧大社駅のD51
丘蒸気きたー!!(機関室に入れましたよ~。)

「鉄分」を補給した私は出雲大社へと向かい、普通の観光客らと合流しました。
出雲大社は十月になると日本中の神様がいらしゃると言う、それはそれはすごい神社なのであります。日本中の神様が出雲に行ってしまうので十月は「神無月」って言うんですよ。
また、出雲大社は縁結びの神様でもあります。私も念入りにお参りしておきました(笑)(いくら「アニメの女の子キャラがかわいい」とか、ほざいても、やはり生身の女の子とお付き合いしたですからw)

出雲大社
出雲大社です。(「水曜どうでしょう」の「サイコロの旅」にて、ここで大泉洋さんがサイコロをふって出発した回がありました。)

その後近くにある出雲阿国のお墓へ行きました。
出雲阿国って行っても「エンタの神様」とかに出てくるお笑い芸人の人じゃないですよ(あの人かわいいですよね。<私情 ・・・つうか、勝手に殺すな!)歌舞伎の創始者とされている人物です。

出雲阿国のお墓
出雲阿国のお墓がある墓地の入り口です。(出雲阿国のお墓の写真を撮ろうとすると、一般の方のお墓が写りこんでしまうので、撮影は差し控えました。)

出雲大社周辺の観光を終え、私はバス停で「ほけ~」と休んでました。
さて、次に向かう観光地は・・・

つづく